ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年08月28日

バースディキャンプ in 四季見原 ~完結編

さて、今回のメイン?!(爆)大荒れの天気だった夜半のレポをから開始です・・汗

その前に、前記事で焼き豚を作ってる時に、夜半の大荒れ天気の序章が起こりました。

と言うのも、突然の大雨に見舞われ、コールマンのスクリーンタープ(耐水圧1200mm)ではキャパシティオーバーだったのか細かい雨のしぶきが天幕を通り越してきたんです・・・ガーン

慌ててスクリーンタープの外へ出ると、「バケツをひっくり返したような」という表現がぴったりの大雨が・・・雨汗

急遽、ヘキサをスクリーンタープの上に小川張りすることに!!
ノザベンはカッパを着てヘキサを張りました、このときDが「僕も手伝う!!」と言ってカッパを着て手伝ってくれました。チョキ

さすがにヘキサを張ってからは、かなりの雨音が聞えても水しぶきが落ちることはなくなりました。ニコニコ

この日(22日)も子供達は遊びつかれて早めの就寝でした。。

ノザママはパン生地作り、ノザベンはゆっくり焼酎でまったりタイムを満喫し、12時頃にに就寝です。。

どの位時間が経ったのか強烈な雨音で目が覚めました・・・、時間を確認すると午前2時半・・・ビックリ
風も結構吹いてるらしく、木立に風が当たる音が聞えてます。

幕体が心配になったのでテントから出て、張り縄やペグの確認をして、暫くスクリーンタープの中で様子を伺ってました・・・。
まぁ、このときは強烈な雨と強めの風だけだったんですが・・・・汗

暫く様子を伺ってましたが、大丈夫そうでしたので3時くらいにテントへ戻り横にはなりましたが、さすがに眠りには付けません・・ZZZ…

その後、遠くに小さく聞えていたゴロゴロの音量ががだんだん大きくなって、ピカゴロゴロの間隔が短くなってきました。

そうは言っても、ゴロゴロはキャンプ場より下で聞えるんですよ、下のほうで「ゴロゴロ」という音が山肌にあたって、こだまのように響いて上がってくるんです。

どの位経ったでしょうか、1時間近く経ったか??だんだん大きくなるゴロゴロに、Tが目を覚まし、怖いと言ってノザママの寝袋に入り込んできました。

そして、その時が遂に来たんです・・・・ビックリ

















どぉ~ん!!」と、明らかにそう遠くないところへ落ちたと思われる音が、
ほぼ同じ高さの所から響いて、「バリバリバリバリ」と辺りに響き渡っていったんです。

さすがにその時ばかりは凹んだですね。。汗
なんで、こんな時にキャンプしてるんだろうかぁ~」なんて思いました。。ガーン

ノザママも怖かったらしく、身体がこわばったとか・・・・。

その後、だんだんにゴロゴロは小さくなり、ようやっと辺りが明るくなってくる5時半頃には雨と風だけになりました。

この間、一番心配していたMは爆睡していて、一度も目は覚ましませんでした。なんというか、一番の大物かも・・・(笑)

Tは寝袋被ってやはり雷なんか意に介さない感じで寝てました・・・、何度か気になって顔を覗いたんですかケロっとしてましたよ・・・(笑)

そういば、この間の写真はありません、とても写真なんか撮る余裕ありませんでした・・・ビックリ



まぁ、そんなとんでもない経験をする羽目になりましたが、朝には雨は降ったり止んだり、風も時折多少強くなる位でなんてことはなくなりました。

その後、7時過ぎに管理棟へパン焼きのための炭を買いに行き、管理人さんに「雷の音が下の方から聞こえてましたね」と言うと「ははははっ」っと笑ってました。おそらくいつもの事なんでしょうか?!

さて、場所を炊事棟に移しパンの焼き焼きを開始します。

発酵した生地を2等分し、さらに小分けしてパンの形に整形・・・、今回はウィンナーロールとチーズパンです。

バースディキャンプ in 四季見原 ~完結編


1回目はDOが温まってないので多少時間がかかりましたが2回目は15分位かな・・。
2回とも美味しいパンが焼けましたよチョキ


バースディキャンプ in 四季見原 ~完結編

1回目は上火がちょっと強かったのかちょっとこげちゃいましたけど・・



バースディキャンプ in 四季見原 ~完結編

2回目はちょうど良い感じかな??

朝からガッツリ食事して、一息ついた所で早めの撤収開始です。
雨が止んでれば、ちょっとのんびりしようかとも思ったんですが降ったり止んだりだし、Mの午前中の昼寝もあるので今回は早めの引き上げにしました。


まぁ、とんでもない経験をしたキャンプだったけど予定したイベントはすべて出来たし良い経験?!になりました(笑)

特に、今回は赤の幕体と緑の幕体の限界の違いを痛感しました。
耐水圧3000ミニマムは伊達ではないなと・・・、さらに、結構な風が吹いてましたがLB6の中は快適でしたし、雨漏りなんてのは当然ありませんでした。また、サイドのベンチレーションのお陰でテントの中の換気も十分に出来たしとても快適でした。

そして、ノザベン家が使っているグランドシートはSP純正ではないのですが、某オークションサイトで、とても良いとの触れ込みで売られていた薄~いシートなんですが、テントの底は水濡れしてませんでした。
当然のことながら、グランドシートの下の地面はビショビショでしたけど・・。

雲海は次回に持ち越しということで、必ずリベンジする事を決めました!!

おしまい!!ダッシュ





同じカテゴリー(キャンプ)の記事画像
キャンプはしてました。(2020年度分)
すっかりご無沙汰ですが、キャンプはしてました。(2019年度分)
2019 GWキャンプ
キャンプのまとめ
文化の日キャンプ
海の日キャンプ・・今更ですが②
同じカテゴリー(キャンプ)の記事
 キャンプはしてました。(2020年度分) (2021-10-23 09:33)
 すっかりご無沙汰ですが、キャンプはしてました。(2019年度分) (2021-09-27 16:56)
 2019 GWキャンプ (2019-05-11 11:40)
 キャンプのまとめ (2015-09-28 20:15)
 GWの計画 (2015-05-01 19:36)
 GWの予定・・・ (2015-04-28 19:27)

この記事へのコメント
耐水圧3000と1200の違いを身をもって経験することって
あまりないですよね~。良い経験をされたことだと思います(笑)
ファミリーキャンプでは1200でも十分な
スペックだと思ってましたし・・・
うちのランブリはノーマルなんで1800?だったかな?たぶん・・・
うちは晴れ男が二人いるので、それでヨシとしよう(笑)
あ、2回目のパン凄くいい感じ!旨そうです♪
Posted by zarigany at 2008年08月28日 21:59
うちも、ひなもりでヒドイ目にあいました。
家は、車で4時間くらい避難していました♪
雷だけはNGです。
やっぱ、耐水圧は重要ですね~家のテントも調べてみます。
分かっても、当分買えません(笑
Posted by もっさん at 2008年08月28日 22:45
その日、宮崎市内でもすっごい雷が鳴ってました~
時間は午前4時頃だったかな
あまりの音に目が覚めちゃいましたモン><

ということで、リビシェル決定ですね^^
買ったら、歌瀬でつなぎますか?笑
Posted by くーちゃんママくーちゃんママ at 2008年08月28日 23:06
わぁぁぁ~~~パン、すっごく美味しそう♪

大変な天候だったんですね。
そりゃビックリでしょ。

今も熊本はバケツをひっくり返したような雨と、ゴロゴロさんですねぇ~。
明日からの天気は大丈夫かな?
Posted by コッつんパパ at 2008年08月29日 17:00
「えらい目」でしたね~!(汗)
私も雷だけはご勘弁です‥。

我が家のLB6は盆キャンプの横雨で‥
フライの最下部とインナーの防水部分の最上部付近から
初めてチョットだけ降り込みました!
あの辺りは隙間が出来るので仕方ないかな‥?!

それにしても、パンお上手♪♪
Posted by daibandaiban at 2008年08月29日 19:45
パンが綺麗な出来上がりでで旨そうですね~

我が家のテントは、耐水圧1500mm・・・そろそろやばいです(汗

新しいテントが欲しいこのごろです(笑

雷の音が下から聞こえるんですね~

聞いてみたいけど・・・寝れないですね~やっぱり(汗
Posted by すなふきん at 2008年08月30日 00:37
遭いましたね。
ゲリラ豪雨!!!

家も遭ちゃいました。二日目、小雨でしたので下界に温水プールへ行って
帰ってきたら、タープが倒れ挙句にポールが「へ」の字に折れ曲がって
いました。
ほんの二時間の間に強風と集中豪雨でやられたようです。
一応スクリーンテントを持って行っていたので難は逃れたのですが、
その後深夜まで強風・豪雨・雷のBGMでドキドキもんでした。

あの時って、撤収も出来ず「何とかなるかな?」状態ですね。

今度は満天の星空と雲海にリベンジにいくぞ~~~~~!

ちなみに、帰りにSP熊本でポール買ってかえりました。
Posted by うーP at 2008年08月30日 00:45
細かい雨のしぶきが天幕を通り越して・・・
・・・そういう事もあるんですね。
自然は優しく、そして厳しいなぁと感じました。

雷も凄かった様で・・・、
でも雲より高いキャンプ場だったから大丈夫だったのかもしれませんね。
写真が無いことがかえってリアルでした。(^^;)

いずれにしてもご無事で、また充実したキャンプで何よりでした。
Posted by なつパパ at 2008年08月30日 10:07
本当に 『えらい目』 ですね~(爆)

我が家だったら、テントごと吹き飛んでいるかも

しれません(-_-;)

確かにこの状況だと、写真を撮るどころではないですね~

こんな状況で写真を撮れるのは・・・・隊長だけでしょうね(笑)

ノザベンさん、このキャンプでは、ほとんど寝てないのでは・・・??

雷のBGM、Mちゃんには聞こえなかったようですね(笑)
ホント、一番の大物かも!

パンが、すご~く美味しそうに焼けてますね。
Posted by リサパパリサパパ at 2008年08月30日 20:28
★★ zariganyさん ★★

確かに滅多に体験できる経験ではなかったですね(笑)

普通1800もあれば十分でしょう、
1200でも雨が通過する事なんてありませんでしたよ(爆)

2回目は焼き色もGoodでしたから~y(^ー^)yピース!



★★ もっさんさん ★★

ノザベン家も車へ避難を考えたけど・・・。
避難する間に濡れるし、ピカっは車の中のほうが
怖いよなぁってことでテントで過ごしました。

結局正解だったような。。。



★★ くーちゃんママさん ★★

そうでしょ、結構長い時間ゴロゴロ言ってたもんねぇ・・(^^;;

リビシェルですか??考えるよねぇ~!!(笑)



★★ コッつんパパさん ★★

はい、かなり(ノ゜⊿゜)ノびっくり!!の天気でした(笑)

でも、翌朝焼いたパンはかなりGoodでしたy(^ー^)yピース!



★★ daibanさん ★★

確かにゴロゴロは勘弁ですねぇ~!!
身の危険を感じますし(-_-;)

インナーは薄いですからねぇ・・・横雨で吹き込んで来たらどうしようもないかも。。

パン、美味しかったですよ。
結構お手軽なのでお試しあれ!!



★★ すなふきんさん ★★

撥水効果復活には信越化学工業の信越シリコーンが良いと何処かのHPで見ました。
ノザベンは陶芸ショップの通販で買って物は手に入れたんですが、まだ試してません。。

今度スクリーンタープで試してみます。

マジでゴロゴロが下から上がってきますよ。。(笑)



★★ うーPさん ★★

ノザベン家も遭遇しちゃいました(-_-;)

四季見は風はそれ程強くなかったですね、確かにヘキサはかなり煽られてましたが・・。
それにしてもゴロゴロにはまいったです、おかげで2時間くらいしか寝れなかった(涙)

来年こそは満天の星空と雲海を見にリベンジせねば!!



★★ なつパパさん ★★

耐水圧の限界を超えたんでしょうねぇ・・(^^;;

確かに雷は下で聞こえてたんで・・・(笑)

いやぁ、滅多に出来ない体験でした・・(爆)



★★ リサパパさん ★★

はははは、かなりレアな体験でした(爆)

風はそこまで強くなかったんですよ、緑のスクリーンタープも張り縄しっかりで
不安なく建ってましたから。。

ただ、雨は強烈だったんですよね。。(^^;;

はい、おかげで2時間くらいしか寝れませんでした。(>o<")

それでも朝食のパンはGoodでしたy(^ー^)yピース!
Posted by ノザベンノザベン at 2008年08月31日 23:33
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
バースディキャンプ in 四季見原 ~完結編
    コメント(10)