2021年11月07日
エリシオンのタイヤ交換
先日、5セット目になる、エリシオンのタイヤ交換を行ってきました。
銘柄選定はいつもの様に通販のレビューを参考にしています。
交換歴は以下の通りで、今回で4銘柄目。
YOKOHAMA ASPEC A349(新車時のタイヤ)
↓
FEDERAL FORMOZA FD2
↓
NEXEN CP672
↓
NEXEN CP672(リピート)
↓
ZEETEX HP2000 vfm

今回、ZEETEXに交換して、即感じたのは走行音が、とても静かになったこと。
おそらく転がり抵抗が低くなったものと思われ、燃費が良くなるのではと期待しています。
それと、サイドの剛性が高いのか、コーナーでの踏ん張りが以前より効きます。
CP672だと腰砕けで怖くなるような状況でも踏ん張ってくれてます。
なので、多少アベレージスピードを高く保っての運転が可能になりました。
走行音が静かになったことで、エンジンの音が耳に入ってくる割合が増しましたね。(気分上がります(笑))
我が家のエリシオンは来月で丸12年、走行距離13万オーバー、来年12月には6回目の車検、13年超の車両になります。
日本の税法上は仕方ないのですが、自動車税が上がるんですよね。
古い車を大事に使っているユーザーに対する仕打ちとしては酷いと思うのですが・・・・。
13年超の車を乗り続ける事による環境負荷と新しい車を1台作るのにかかる環境負荷って、どっちが高いんでしょうね。
確かに新しい車は、以前より燃費改善されて安全性も増してはいると思いますけど・・・・。
まぁ、今のところエリシオンを乗り換えようと思わせる車には出会ってませんので!!
なんせ、乗ってるエンジンはツインカムフォーバルブ(DOHC)i-VTECですよ。

スポーツタイプの車に乗せるようなエンジンをミニバンに乗せちゃうところがHONDAらしいですよね。
おまけに、足回りは4輪ダブルウィッシュボーンですし・・・。
当時300オーバーのプライスでしたが、今の500オーバーの車両にも引けを取らない気がする・・・。
まだまだ、一緒に年を取っていきますよ!!
銘柄選定はいつもの様に通販のレビューを参考にしています。
交換歴は以下の通りで、今回で4銘柄目。
YOKOHAMA ASPEC A349(新車時のタイヤ)
↓
FEDERAL FORMOZA FD2
↓
NEXEN CP672
↓
NEXEN CP672(リピート)
↓
ZEETEX HP2000 vfm

今回、ZEETEXに交換して、即感じたのは走行音が、とても静かになったこと。
おそらく転がり抵抗が低くなったものと思われ、燃費が良くなるのではと期待しています。
それと、サイドの剛性が高いのか、コーナーでの踏ん張りが以前より効きます。
CP672だと腰砕けで怖くなるような状況でも踏ん張ってくれてます。
なので、多少アベレージスピードを高く保っての運転が可能になりました。
走行音が静かになったことで、エンジンの音が耳に入ってくる割合が増しましたね。(気分上がります(笑))
我が家のエリシオンは来月で丸12年、走行距離13万オーバー、来年12月には6回目の車検、13年超の車両になります。
日本の税法上は仕方ないのですが、自動車税が上がるんですよね。
古い車を大事に使っているユーザーに対する仕打ちとしては酷いと思うのですが・・・・。
13年超の車を乗り続ける事による環境負荷と新しい車を1台作るのにかかる環境負荷って、どっちが高いんでしょうね。
確かに新しい車は、以前より燃費改善されて安全性も増してはいると思いますけど・・・・。
まぁ、今のところエリシオンを乗り換えようと思わせる車には出会ってませんので!!
なんせ、乗ってるエンジンはツインカムフォーバルブ(DOHC)i-VTECですよ。

スポーツタイプの車に乗せるようなエンジンをミニバンに乗せちゃうところがHONDAらしいですよね。
おまけに、足回りは4輪ダブルウィッシュボーンですし・・・。
当時300オーバーのプライスでしたが、今の500オーバーの車両にも引けを取らない気がする・・・。
まだまだ、一緒に年を取っていきますよ!!